フジ、とんねるずが生んだ「保毛尾田 保毛男」は悪なのか?
「とんねるずのみなさんのおかげでした」30周年記念特番で登場した「保毛尾田保毛男(ほもおだ・ほもお)」というキャラクターのことが問題になっている。
波紋を呼んだのは、番組内で『ホモ』という言葉を使用し、男性同性愛者に対する蔑称を全国ネットで配信したことだ。それをLGBT当事者への配慮が足りないとして、放送直後からフジテレビは銃弾された(結局ホームページに、謝罪文まで掲載する自体となった)。
筆者はいまも昔も、とんねるずが好きだ。内輪ネタが多いと揶揄されることも多いが、池に落ちる「全落オープン」なんか最高だと思う。ただ、人が池に落ちるだけで、こんなにも面白いのかと思ってしまう。
だから「とんねるずのみなさんのおかげでした」も好きだ。昔から(とんねるずのみなさんのおかげです、という番組名だった頃から)見ていたし、もちろん「保毛尾田保毛男」のキャラクターも知っている。
だからか、はっきり言って、放送中、何も思わなかった。たしかに過去のキャラクター自体を知らなければ、突然現れた「時代錯誤のキャラクター」と感じる視聴者がいる可能性もあるのだろうが、神経質になり過ぎでは?とも思う。
「保毛尾田保毛男」はたしかに、女性的な男性ではあるが、同性愛者を馬鹿にしているわけではないと思う。あれを見て、同性愛者を馬鹿にする人がいるならば、その人のリテラシーの低さの方がよっぽど問題だ。
ネット上では今回の騒動を、「謝罪して当然」という意見と「面白いものが減っていく」とする意見で二分されている。
しかしこれだけ大きな騒ぎになった以上、ドラマなどで「LGBT」を取り上げることは、今後そのハードルは高くなってしまうのではないだろうか。
そうやってテレビが、炎上するかもしれない表現を排除していくと、差別のない理想的な世の中になるのだろうか?
いや、違うはずだ。ネットが普及して、さまざまな情報に簡単にアクセスできるようになった。知りたいことは検索すれば、知ることができる。そういう時代だ。情報の取捨選択はより個人に委ねられている、はずだ。なのに、テレビはどんどん息苦しくなっていく。
テレビの影響力が大きいのもわかる。しかしそれでも、表現を自粛していくことが本当の意味で正しいのか筆者は疑問だ。なぜなら「保毛尾田保毛男」を見て育った僕らより、いまの世代の子たちの方が「差別をせず、物事に寛容」だと筆者は思わないからだ。
筆者はいま、LGBTの未来も気になるが、テレビの未来も大いに気になっている。何はともあれ、面白いテレビの復活を切に願う。
<参考>
JCASTニュース「フジ「保毛尾田」問題でお詫び文 「当然だよね」VS「面白いもの減って行く」」

TODAY
広告、雑誌、ウェブを中心に記事や動画の構成台本を執筆。ジャンルを問わず幅広く活躍中。